PHYSPROG

【ネットワーク】インターネットの基礎知識(ドメイン、IPアドレス...etc)

 

ネットワークの基礎

f:id:physprog:20210429205802j:plain


無線の種類とIEEE

無線には電波の周波数が5GHzや2.5GHzのものがあります。これらはIEEE802.11という規格が定められています。読み方は「アイトリプルイー」です。

 

Wi-Fiとは

スマホやPCを使う場合はWi-Fiを利用することが多いかと思います。でも無線LANという場合と何が違うのか。

実はWi-FiIEEE802.11シリーズの無線LANの規格に適した正規品である場合につけられる名前です。業界団体からの承認を受けないとWi-Fiとは名乗れないのですね。

 

SSIDとセキュリティ

アクセスポイントの区別はSSID(最大で32文字の英数字)で行います。

無線LANの受信側は、SSIDを選ぶと同時にセキュリティキーを入力します。キーによる認証を経て接続すると、受信側は通信先のIPアドレスDHCPという方法でアクセスポイントから取得します。

 

ローミング

複数のアクセスポイントに同じSSIDを割り振ることができます。受信側が同じSSIDをもつアクセスポイントの近くに移動すれば、そのままネットワークを使用し続けることができます。これをローミングと呼びます。

 

LANとWAN

自宅などで、同じ回線を使用してPCやスマホをインターネットに接続することができます。このように家庭やオフィスなどでユニットを形成しているものを

  • LAN(Local Area Network)

と呼びます。

 

複数のLANはルーターを介して接続することができます。例えば会社の1階と2階で別のLANがある場合は、各階のルーターを繋げることでLANを結ぶことができます。これを

  • WAN(Wide Area Network)

と言います。WAN同士もルーターを使えば接続できます。

 

感の良い方はお気づきかもしれませんが、インターネットは世界中に広がったWANです。だからインターネットの核はないんですね。

 

IPアドレスドメインネーム

f:id:physprog:20210429205646j:plain

IPアドレス

ネットワーク上でPCなどを特定するためにIPアドレスが用いられています。IPアドレスは32進数で表され、通常は8ビットごとに区切ったものを10進数で表現します。

 

グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス

IPアドレスには大きく分けて以下の2種類があります。

  1. グローバルIPアドレス:世界中で一個のIPアドレスで、勝手に割り当てられる。世界中と通信ができる。
  2. プライベートIPアドレス:主に組織で用いられるIPアドレスで、重複してもOK。外部と通信するには、グローバルIPアドレスに変換しなくてはならない。

 

普通は学校や会社のPCには、プライベートIPアドレスが割り振られています。インターネットなどに接続する際はルーターやプロキシサーバーを経由してグローバルIPアドレスに変換しています。

 

サブネット

LANを形成するPC群には、近い値をもつ(プライベート)IPアドレスが割り振られます。 

例を考える前にまずは用語の説明を行います。

  • ネットワークアドレス:1つのLANの中で、IPアドレスの共通する部分
  • ホストアドレス:1つのLANの中で、IPアドレスの異なる部分
  • サブネット : 同じネットワークアドレスをもったLAN

 

例えば、4台のPCに次のIPアドレスを割り振ったとします。

  1. PC1 : X.Y.Z.0
  2. PC2 : X.Y.Z.1
  3. PC3 : X.Y.Z.2
  4. PC4 : X.Y.Z.3

ここでX,Y,Zは8ビットの値(0~255)です。この場合のネットワークアドレスは上位の24ビットのX.Y.Zの部分でしょうか?

 

実は、上の例のネットワークアドレスは上位の30ビット分です。これを理解するには最後の8ビットを二進数で表します。

  • PC1 : X.Y.Z.00000000
  • PC2 : X.Y.Z.00000001
  • PC3 : X.Y.Z.00000010
  • PC4 : X.Y.Z.00000011

すると赤字で示されている部分がネットワークアドレスだと分かりますね。ついでに言うと、ホストアドレスは下位2ビット分です。

 

サブネットマスク

結局のところ、上の例ではIPアドレスの範囲が

  • X.Y.Z.0 ~ X.Y.Z.4

だと分かりました。一見スッキリしていますが、実際にはX,Y,Zは0~255の値なので長ったらしいです。

 

そこで便利なのがサブネットマスクを利用した表記法です。サブネットマスクネットワークアドレスを2進数で表示した時の、32ビットの数値です。

 

具体例を見てみましょう。例えば東京大学IPアドレス

  • 133.11.0.0 ~ 133.11.255.255

です(インターネット初期に日本に割り振られたIPアドレス一覧 - [技術資料 + 技術資料] ぺんたん info)

このネットワークアドレスは上位16ビットです。

 

次に、この共通な上位16ビット1として、32ビット分を2進数で表記します。

  • 11111111.11111111.00000000.00000000

あくまで同じ部分を2進数で表すことに注意です。133とか11を2進数で表すわけではありません。 

 

上の値を32ビットの数値として、8ビットずつ区切って読みます。

  • 255.255.0.0

この値がサブネットマスクです。

 

また共通する部分でサブネットマスクを表現することもでき、今回は上位16ビットが共通していたので「/16」とも表すことができます。

 

結局のところ、東京大学IPアドレス

  • 133.11.0.0 ~ 133.11.255.255

をサブネットで表記すると

  • 133.11.0.0/255.255.0.0
  • 133.11.0.0/16

となるわけです。スラッシュはサブネットマスクを意味しているんですね。

 

 ドメインとは

 

f:id:physprog:20210429205652p:plain

ドメインネームシステム(DNS)

インターネット上ではIPアドレスをもとに区別されるのでした。しかし上で見たように、IPアドレスは複雑で何が書いているか分かりません。

 

そこでIPアドレスとは別に、所属名を表すドメインをPCの名前に結合させます。こうしてできたホスト名は

  • abc.xxx.yyy.zzz.ac.jp

のような形になります。このようなインターネット上の名前サービスをDNSと呼びます。

 

DNSでは、ネットワークを利用する組織ごとにドメイン名(名前)がつけられます。右に行けば行くほど大きな区別であることが特徴です。

 

DNSの名前解決

DNSを使って、あるドメインIPアドレスを入手することを名前解決と呼びます。 

 

ユーザーは、ネームサーバーに求めたいIPアドレスを要求します。するとネームサーバー側で上位のネームサーバーから順に問い合わせを行います。

 

実際には効率面からPCに残っている情報(キャッシュ)の検索が先になります。どのみちDNSの名前解決は、世界中にあるネームサーバーが協力し合うことで実現しているのですね。

 

/* 記事一覧のスマホ用調整 */ /* コードをダブルクリックで選択 */ /* 言語名表示 */